NEWS おしらせ
-
2015.11.17
金七商店様の映像を公開
昨年取材させて頂いた、鹿児島県枕崎市にて本枯節を製造なさっている金七商店様のビデオが公開となりました。
金七商店の職人さん達が一品一品拘って製造されている”本枯節”の製造工程を余すことなくご紹介しております。
現在では中々、鰹節をご家庭で削るという風景も昔と比べて減ってきてはいると思うのですが、削りたての本枯節は風味も香りも、普段、私たちが食している鰹節とは本当に違います。
本当の鰹節の美味しさを、金七商店様から教えて頂きました。
是非金七商店様の本枯節に対する拘りを感じて頂ければ幸いです。
この作品の制作に関わって頂いた数々の方々にこの場をお借りして御礼申し上げます。
金七商店
https://youtu.be/RYFq8SfI19Q
WEB
http://www.kaneshichishoten.jp/
—————————
制作:Hito+Hito Promotion -
2015.10.16
LIVE配信サービスを開始!
弊社新サービスのお知らせです。
株式会社ヒトヒトプロモーションは、映像配信サービスを始めました。
多々の配信実績のあるスタッフが新しく入社した事を機に以後、YouTubeライブ、Ustream、ニコニコ動画等のプラットフォームを中心とした映像配信サービスをご提供させて頂きます。
撮影はもちろんの事、音響周りのセッティングも対応しておりますので、現場に応じて臨機応変な対応が可能です。
ご興味のある方は是非お気軽にご連絡お待ちしております!
※写真は先日のビンテージトラブル様の現場にて。
配信機材はディストーム社製のTriCaster!! -
2015.08.30
イベント【森のじかん】開催!
THE FORUM世田谷にて、1日だけ立ち上がる特別な「森の時間」
日本各地の森の音をリアルタイムで配信するスピーカー、Forest Notesから流れる森の声に満たされた空間には、駒沢の書店/ギャラリー、SNOW SHOVELINGによってセレクトされた本が並び、編集するコーヒー屋、+coffeeが提供する、1杯づつ丁寧にドリップされた珈琲の香りが漂います。
AMには心地よい日のひかりを浴びながら、森を感じるヨガセッションが開かれ、日の暮れたころからはサウンドアーティストsawakoによるサウンドパフォーマンスも空間のアンビエンスに彩りを添えます。
1日をとおしてゆっくりと変化していく「森の時間」を感じながら、8月最後の日曜をお寛ぎください。::::::::::::::::::::::::::
– 森のじかん –
日時:8/30(sun) 10:00 – 19:30
会場:THE FORUM世田谷 http://the-forum.jp/
料金:無料(YOGAに参加される方は予約制・別途料金)※開催時間中はどなたもご自由に館内でおくつろぎいただけますが、2Fはオフィススペースとなりますので立ち入りはご遠慮ください。
※ヨガセッションは予約制、別途料金となります。詳細は下記投稿記事をご覧ください。
※珈琲はキャッシュオンでのご提供となります。
※並んでいる本は商品です。ご自由にご覧いただき購入も可能ですが、丁寧なお取り扱いをお願い致します。
※18:00より、サウンド&ビジュアルパフォーマンスが行われます。終了後、どなたでもご参加いただける懇親会を開催致します。アルコール類などもご用意致しますのでぜひご参加ください。
::::::::::::::::::::::::::
– Forest Notes
https://www.forestnotes.jp/– SNOW SHOVELING
http://snow-shoveling.jp/– +coffee
http://pluscoffee.tumblr.com/– sawako
http://troncolon.com/– 企画制作
・wordrobe
http://word-robe.com/
・HITO+HITO promotion
http://hito-hito.asia/– 協力
・シェアカンパニー
http://share-company.com/ -
2015.05.28
講座【大人のための植物の学校】
上原聴子さんと佐々木知幸さんによって
2014年からスタートした「大人のための植物の学校」
大変好評で毎回参加者が増えています。
前回は生態学者(極ガール)の田邊優貴子さんを迎えての極地生物レクチャー。貴重な映像やお話を聴いたあと、南極から持ち帰った氷でのむウイスキーは感激でした、、
さて
5回目となります今回は南部アフリカの砂漠地帯の過酷な環境で生きる植物を写真におさめながら、その姿を愛でるとともに独自の考察を重ねてこられた、細川健太郎さんをお招きします。
スライドを見るだけでも楽しいと思います、旅好きの方にもオススメ。
ご興味ある方は是非ご参加下さい。
大人のための植物の学校 第5回
『南部アフリカの砂漠植物』
2015年 5月30日(土)16時-18時
THE FORUM 世田谷 http://the-forum.jp/
ゲスト講師:細川健太郎(植物写真家)
モデレーター:佐々木知幸 (造園家・樹木医)
料金:☆お料理代込み
一般:2,000円
世田谷区民 *要証明書 1,800円(200円引)
お申込/お問合せ:otonaplants@gmail.com
当日連絡先:tel 090-2912-0436(上原)
http://the-forum.jp/event/ -
2015.02.13
4Scapes ver.4 【春迎え】
HITO+HITO promotion presents
4Scapes ver.4
春迎え
心身をゆるやかにひらいて鋭敏に春を迎える時間
自然とのつながりを、ゆったりシェアする時間
4Scapes は、、
四季の変化が楽しめるTHE FORUM 世田谷の邸宅+日本庭園のポテンシャルをアートやデザインの力で有効活用し、季節の移ろいをよりよく実感するイベント。
第4弾は、冬から春への変化を見せる頃、空間全体を広くのびのびと使い、ヨガ・整体・食・音など、季節やからだと向き合うための様々なアプローチにより開催します。
ヨガを通じて自分のカラダの状態を観察し心身をゆるめる。整体の視点、発想から冬から春に移りゆく時期の最適なからだの調整法を学ぶ。シェアリングでは、それぞれのからだの中で動いた変化を確認、共有する。最後は、心地よくリラックスしたところで、ゆったりとした空間で、春の旬の食材を美味しくいただく。
長い冬を過ごした身体とめざめつつある春の感性を、どうぞお持ち寄りください。
● 日時: 2月28日(土) 13:00 – 18:00
● プログラム:
12:30〜 受付
13:00 オープニング
13:15 『心身をゆるめる』 ヨガ:Satomi 、河内智子
14:30 『季節の変化とからだ』 レクチャー:つのだいさお
15:45 『からだからきづいたこと』参加者全員でシェアリング
16:30 『春を食べる』 春の宴 – 旬を美味しく頂こう
サウンドインスタレーション Airchitex
● 参加費: 3,000円 (飲み物 、春の食べもの付 )
* スペースの都合上、15名様限定の開催となります。
*16:30〜の『春を食べる』は、お持ち寄り頂いた春をみなさんでシェアする時間と考えています。主催側でも春の食を準備してお待ちしますが、よろしければ、是非是非、それぞれ感じる春のものを一品お持ち寄りください。主催者参加者全員でゆっくり楽しみましょう。
● ナビゲーター プロフィール
【 整体 】
つのだいさお 整体師・自然体育室 Life up 主宰
1968年東京生まれ。山での生活に憧れ、18才から長野県入笠山近くに3年間住む。その頃から精神世界、東洋医学に興味を持ち始め、CSヨガ普及協会岡島瑞徳先生の整体を受ける機会を持つ。その後、同協会から独立され氣道を設立する長谷川淨潤先生に師事。氣道にて3年間指導の場を頂いて26才の時に独立。自然体育室Life upを設立。当初、自分に最も足りない経験、知識を重視し現場に徹するも、同時に知識と経験の無力さも痛感。何時の頃からか、生命を慈しむという原点に戻り、今日日々の身の上を過ごす。
【 ヨガ 】
Satomi ヨガインストラクター/ ダンサー
ダンス活動をしている中で自己のからだのメンテナンスのためにヨガを始める。ヨガとの出会いにより、呼吸を通して、ポーズを通して、深く自分自身に向き合うことを体験する。べーシックなことを大切にして、日々のくらしの中でヨガのエッセンスを取り入れながら自然であることをこころがけている。 セラピー的要素の女性のためのクラス、産後ママと赤ちゃんのクラスのほか、精神障がい施設でも指導している。またシェアリングの会『お話の種』を不定期で開催。
2014年よりFORUM世田谷にてクラスをおこなっている。
インド中央政府・科学技術省公認ヨーガインストラクター
Judith Lasaterリストラティブヨガ正式トレーナー
日本ヨーガ療法学会会員
虹の種ヨガ主宰
河内 智子 ヨガインストラクター/写真家
写真を中心とした生活をしているなかで、20代のころ心身の不調によりバランスを崩したことをきっかけにゆっくりとしたヨガに出会う。
現在は心療内科のデイケアに通う人たちや
福祉作業所で働く障がいのある人たちや
三軒茶屋にあるサロン「su-una」で女性やママたちに向けてのヨガをおこなっている。
2014年よりFORUM世田谷にてクラスをスタート。
家族写真やお子さんの写真を出張で撮影する「luna creciente(三日月)」を始めて5年目。
「ゆっくりとていねいに」をキーワードにヨガ、写真、福祉を通して日々の生活を充実させるように活動している。
社)日本ヨーガ療法学会認定ヨーガ教師 資格取得
インド中央政府・科学技術省公認ヨーガインストラクター
写真家
「luna creciente(三日月)」
http://lunacreciente11.blogspot.jp/
【 音 】
Airchitex (エアキテクス)
空気(AIR)建築(Architecture)の実験(Experiment)を掛け合わせた造語からなるアンビエントユニット。〔都市環境における自然との共存〕と〔心体・機構の再調律〕をテーマに活動、1stアルバム[ReTune]はヨガヘのオマージュ。PARK YOGA,YOGAフェスタ,TOKYOデザイナーズウィーク等様々なロケーションでヨガの音響を担当し、環境や心体にアクセスするサウンドをクリエイトしている。Oshman’sのアプリ「OSH-YOGA」のBGMも担当。
■主催・問い合わせ
ヒトヒトプロモーション -
2015.01.01
2015 Happy New Year
あけましておめでとうございます。
昨年中は、皆様には大変お世話になりました。
お陰さまをもちまして、株式会社ヒトヒトプロモーションは、
本年1月で設立1周年を迎えることとなりました。
今後も変わらぬご愛顧と叱咤ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
みなさまが、よりハッピーで充実した1年をお送りできるよう
心よりお祈りいたします。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
1.1.2015 元旦 ヒトヒトプロモーション一同